同じ車種でもボディーカラーによって印象は大きく変わります。
通常、新車は何色かのパターンがラインナップされていたりしますし、
同じ車種でも、グレードによって選べる色が限られたり、幅が広がったりします。
最近では、カラーバリエーションの種類を増やしたり、
定期的に新しい色を登場させたり、
特別な色の「特別仕様車」を出したりして、
車種の新鮮味を長続きさせる、トレンド感を保つ工夫もされています。
また、別途で費用の掛かる「有償色」や
「特別塗装色」(特別色)が設定されるケースもあります。
一般的に、小さい車ほど、カラーバリエーションが豊富な傾向にあります。
ボディーの塗装は、一般的に4層の塗膜から構成されています。
下地の部分から順番にいくと
金属と塗料の密着性を高めた、錆止めの「下塗り」、
次に、衝撃に耐える性能を高めたり、発色をよくする「中塗り」、
実際のボディーカラーとなる「上塗り」、
最後に、塗膜を保護して光沢(ツヤ)を高める「クリア塗装」といった
4つの工程によって仕上げられていきます。
さらに、通常とは異なる特殊な色にしたり、
光沢やツヤを高めたいときには、
層はさらに増やされることもあります。
「Polished Works」では、
福岡県大野城エリアを中心として
車のコーティングやクリーニングなどの
各種メンテナンスを承っております。
ご希望のサービスがありましたら、
まずはご相談ください!
お問い合わせはこちらよりお待ちいたしております!